#27 日常に なくてはならない 必需品

経済産業省の統計「プラスチック加工製品の分野別生産比率(2013年)」

によりますと、フィルム:38%(スーパーの袋、食品容器包装用、

農業用等)、容器:14%(洗剤シャンプー容器、灯油かん、PETボトル等)

、機械器具部品:11%(家電、自動車等の部品)、パイプ・継手:9%

(水道用、土木用等)、日用品、雑貨:5%(台所用品、文具、玩具等)

、発泡製品:5%(断熱、緩衝材、魚箱等)、建材:5%(雨樋、看板等)、

シート:4%(卵・果物包装パック等)、板:2%(波板、看板等)、

強化製品:1%(浴槽、浄化槽、つり革等)他とあり、日常に欠かせもので

あることがわかるでしょう。

#28 糠漬けも 木の樽から ポリ容器

プラスチックが生まれて100年。ポリスチレン、ポリ塩化ビニルの

製造技術を外国から導入して国産化したのが1941年、ポリエチレン

が1958年そしてポリプロピレンが1962年。この半世紀でプラスチックが

わたくしたちの生活様式を変えたといっても過言ではありません。

プラスチックは、糠漬けなどの容器を木樽から、バケツは金属から、

牛乳紙パックは牛乳瓶から、納豆容器は藁苞(わらづと)からとって

かわって使われるようになりました。麦わらストローがポリプロピレン製に

変わって使われています。もしプラスチックがなかったら・・・。

◄

1 / 1

►

Please reload

​プラスチックみらい研究会

 いい樹脂の日 (11月14日)公式サイト

 

  • TOP

  • プラスチックみらい研究会

  • いい樹脂の日 2017

  • Blog

  • かるた2015

  • お問合せ&アクセス

  •  

    • Wix Facebook page
    • Wix Twitter page

    東京都中央区日本橋本石町2-1-1アスパ日本橋

    1114@plamiral.com

    (c) 2014 プラスチックみらい研究会 All Rights Reserved.